こんにちは。篠原ケンタ(@haruhitoPG)です!
皆さんは『Google AdSense』の審査に合格したら早速広告をサイトに貼りたいですよね。
でも、ここでも疑問がいくつか出てきます。
例えば
- サイトのどこに貼ればいいの?
- 貼り方はどうするの?
などなど。
ということで今回は、『Google AdSense』の広告を貼り付ける際の手引きを紹介をします。
- おすすめの広告貼り付け位置
- 『Advanced Ads』の使用方法
- 目次上への広告貼り付け方法
目次
おすすめの広告貼り付け位置は?
様々なブロガーさんがおすすめの広告設置位置を紹介していますが、どれも微妙に違うんですよね。
ただ、言えることは、『広告収益が本当に出ている方の真似を徹底する』のが正解です。
以前、『田舎フリーランス養成講座』に参加したとき、月100万円以上稼ぐブロガーの方に出会いました。
その方曰く、効果的な広告貼り付け位置は、
- サイドバーの一番上
- 記事タイトルの下
- 目次の上
の3つの位置が一番効果的だとのこと。
なので、今回はこれらの位置に広告を貼っていきましょう。
『Advanced Ads』を使って広告を貼る
『サイドバーの一番上』『記事タイトル下』への広告設置はプラグインである『Advanced Ads』もしくは、WordPressのダッシュボード→広告管理からの設置が可能です。
他にもいくつかGoogle AdSenseの広告を設置するためのプラグインの種類がありますが、今回は僕が使っている『Advanced Ads』で話を進めましょう。
Advanced Adsの使用方法
手順としては、
- 『Advanced Ads』のプラグインをダウンロード
- 広告の登録
- 設置場所の登録
これらを順に説明していきます。
『Advanced Ads』のダウンロード

『Advanced Ads』とプラグイン検索をしたら、上記のプラグインをダウンロードしましょう。
広告の登録

『Advanced Ads』を開き、『広告』を開くとこのように登録した広告が表示されます。
最初は何も登録されてはいないので、ここで、サイトに貼りたい広告のコードを『Google AdSense』で作成(≫広告作成方法はこちら)してこちらに登録しましょう。
設置場所の登録

次に、『設置』を開くと、このような設置する場所の設定ができる画面になります。
上記の設置場所はわかりやすいように『3つ目の2hの前』という名前をつけました。

今回は、『記事タイトル下』と『サイドバー上』に設置するので、2回に分けて『1.配置の種類を選択します。』での設定していきます。
『2.名前を選択』には、自分がわかりやすいように設置場所の名前をつけましょう。
『3.広告またはグループを選択』は特に選択しなくても大丈夫です。
広告を目次上に設置する
コードを直接貼る
目次上の広告設置方法には、対応しているプラグインがなく、テーマ編集から直接コードを貼り付ける必要があります。
僕の場合は、その際の詳しい貼り付け方は(≫こちらの記事)を参考にさせてもらいました。
こちらの記事からコードを『function.php』に貼りましたら、そのコードの下に余白(<p></p>)を入れることをおすすめします。

このように目次上の設定は少し面倒ですが、それ以外の場所への設定は広告管理・Advanced Adsで簡単にできるので、ぜひトライしてみて下さい!