こんにちは。篠原ケンタ(haruhitoPG)です!
嬉しいことに、この『kekenta.com』というサイトがGoogle AdSenseの審査にブログ開設から約2週間ほどで、合格することができたんです!
実際『Google AdSense』の審査には具体的な審査基準がありません。
だから、調べてみるといろんな事例があり、どれもそのブロガーさんの推測でしかなくて、明確な方法がないんですよね。
ただ、確実に言えることがあります。
それは、審査に受かったブログの真似をするのが一番の近道です。
つまり、僕のブログを真似すれば“受かる”ということ。
なので今回は、審査前のブログで行っていたこと、このブログの細かい情報を紹介していきます。
目次
Googleアドセンス申請前の状況
ブログ全体の詳細
- ブログ運営日数:20日
- 記事数:6記事
- 最低記事文字数:1027文字
- 最高記事文字数:3178文字
この申請を送った、次の日には『合格』の通知を頂きました。
それぞれの記事の詳細

- 公開日:12月13日
- 文字数:3176文字

- 公開日:12月29日
- 文字数:1195文字

- 公開日:12月30日
- 文字数:2502文字

- 公開日:1月5日
- 文字数:1027文字

- 公開日:1月5日
- 文字数:1537文字

- 公開日:1月7日
- 文字数:2538文字
上記の6記事を公開後『Google AdSense』に申請をしました。
有効化プラグインのリスト
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- All In One SEO Pack
- Black Studio TinyMCE Widget
- Broken Link Checker
- Classic Editor
- Contact Form 7
- Customizer Export/Import
- Google Analytics for WordPress by MonsterInsights
- Google XML Sitemaps
- Jetpack by WordPress.com
- PS Auto Sitemap
- Really Simple SSL
- Table of Contents Plus
- TinyMCE Advanced
- WebSub/PubSubHubbub
- WP Multibyte Patch
- WP User Avatar
上記のプラグインは全てジュンイチさん(@Junichi_Santa)の『【動画付きで分かりやすい】初心者のためのWordPressブログの始め方』という記事から参考にしています。
なので、各プラグインの設定などもこの記事と全く一緒です。
一部ブログのテーマである『JIN』(このテーマについての記事はこちら)で使用するプラグインなども使用していますが、ここは、審査に特に関係ないと言っていいでしょう。
Googleアドセンス合格通知が届いたときの状況
ブログ全体の詳細
- ブログ運営日数:21日
- 記事数:7記事
- 最低記事文字数:1027文字
- 最高記事文字数:3178文字
ちなみに「合格通知」が届くまでの間に書いた記事が以下の記事です(参考までに)

- 公開日:1月8日
- 文字数:2356文字
正直この上記の7つ目の記事については、公開から1時間後に『Google AdSense』から通知が来たので、あまり関係ないかと思います。
それ以外の、
- 有効化プラグインの変更
- 記事の修正
などは特にしていないので、先ほどの記事をそのまま参考にして頂いて大丈夫です。
審査中に行ったこと
- Amazonアソシエイト申請
- 1記事公開
ちなみに『Amazonアソシエイト』への申請は6記事の時点で『不承認』の通知が来ました。
その理由としては『現段階ではコンテンツが少ないため、必要な審査が行うことができませんでした。』ということでした。
Googleアドセンス審査のために気を付けたこと
気を付けたことリスト
実は、この『kekenta.com』のブログを開設する前、別のブログを運営していたのですが、Google AdSenseの審査に30回以上も落ちていたんです。
そのサイトは結局審査を最後まで通らず、その時の経験を踏まえて僕なりに気を付けてサイト作成をした結果、一発で合格を頂くことができましたので、参考までに知って頂ければと思います。
- サイトマップの設置
- 問い合わせフォームの設置
- 画像の乱用
- 記事数の少ない時点で申請
- 最低文字数1000文字
- ブログについての記事を書く
- 目次で内容がわかるようにする
画像の乱用
画像については、基本は自分で撮った写真または、フリー画像サイトから。もしくはサイト紹介などであれば、そのサイトの画像を引用し、引用の記載も忘れずに行いました。
記事数の少ない時点で申請
これは、以前運営していたサイトでは、30~15記事の時点で申請を行っており、修正するべき部分がまるで分らず…。
記事を削除しては申請と、繰り返す羽目になりかねません。
僕が見る限り、記事数が少なくても4~6記事など、早い段階で申請をする方が得策です。
もしここで、落ちてしまったとしても、理由が『不十分なコンテンツ』であれば、記事数、文字数、カテゴリーなどを増やせばいいので、合格方法も明確ですよね。
仮に『Googleポリシーに準拠していない』との理由であれば、その4~6記事のどれかの記事を編集し直すだけなので、問題部分も見つかりやすいです。
ブログの記事を書く
Google AdSense審査に早い段階で受かっているブロガーさんの共通点として、ブログについて記事を書いている方が多いです。
目次で内容がわかるようにする

『【初心者必見】ブログを収益化したいなら『JIN』を使うべき3つの理由より』
上記のように目次を見ればある程度わかるようにしていました。