こんにちは。篠原ケンタ(@haruhitoPG)です。
皆さんは会社で働くことになったら必ず耳にするであろう言葉ありますよね。
と、こんな風に何の根拠もない『3年は働け』を唱える信者が今のこの時代にもまだいることは事実です。
ただ、この言葉を鵜呑みにする必要は全くありません。
はっきり言って、昔の言葉であって『時代遅れ』であるからです。
そもそもなぜ『とりあえず3年』と言ってくるのか

そもそも口をそろえて『とりあえず3年は働け。』と言われる理由の一つとして、昔からのことわざが関係している。
- 石の上にも3年
このことわざの意味は
冷たい石の上にも3年も座り続けていれば暖まってくる。我慢強く続けていれば必ず成功するということ。
このことわざから主に何かを『3年』続けることでやっと成果が出るということ。成功は忍耐から生まれるもの。という印象を与えている。
そして、『3年』同じ会社や環境にいることで、その会社、環境でのしくみやルールを体にしみ込ませることができる。
つまり、その会社、環境に完全に染まる期間ということ。
そして、自分が永く所属している会社や環境(コンフォートゾーン)から人はなかなか一歩外に踏み出すことが出来なくなるのが性である。
要は、とりあえず3年働いたらそのあとも結局は続けることになり、結果的に会社の人手不足対策や新人指導の手間を回避しているということ。
ただ3年の期間を軽視しているに過ぎない。

ちゃんとした計画や夢があってその上で、このビジネスの仕組みを知って、この業務を覚えて、3年後までに完全にこなせるようになる。など、具体的に計画を逆算しているのであれば話は別だが、
ただ『とりあえず3年はがんばってみよう。』という何の根拠もない忍耐を心に決めている人は大いに自分の時間を軽視しているに過ぎない。
その上、とりあえず3年働いたらそれが経歴になる。と思っている人が大半。
だが実はそんなものではない。今の時代、年功序列制度など破綻している。
完全に日本も実力社会にシフトしてきており、なおAI技術の発展で誰でもできる仕事、単純労働の仕事はいつ無くなってもおかしくない。
そんなときに誰でもできる仕事を3年続けた経歴なんて無意味ということだ。
それをよく考えた上で、その仕事をとりあえず3年続ける必要があるのかを考えるべきである。
あなたの大事な『3年』という期間は、“とりあえず”で決めるようなものではない。
理由がはっきりしていれば『3ヵ月』で十分。

何かの仕事をはじめると、やり方を覚えるのにもちろんある程度の時間を要する。
ただ、大半の仕事は技術職でない限り、最初の1ヵ月で基本はやり方を学べるはず。
それと同時に、その会社を給料や待遇や経営状態などを見定めるのにも最低でも3ヵ月あれば十分だ。
そのうえで、その会社にもっと居たいか、別の会社に行くかを決めればいいじゃないか。
無理に一度始めたことを3年続けることに意味はない。
また仮に、あなたが何かのスキルを身に着けたくて会社に入ったのならば、3ヵ月もあれば目的がはっきりしているのでやり方を身に着けることは出来るだろう。
なおかつ、ホリエモンの『多動力』でも言っているが、現在はオープンイノベーションの時代であり、何かのスキルや知識を身に着けるのに何年も修行をする必要はないのだ。
これからの時代、何かを見極めるのに『とりあえず3ヵ月』のほうが、密度の濃い時間を送るため、目的のために1日でも時間を無駄にしなくなるとは思いませんか。
あなたの20代の大切な時間を無理に“とりあえず”3年も削る必要なんてないのだから。