こんにちは。篠原ケンタ(@haruhitoPG)です!
皆さんは『WordPress』でこんなトラブルが起きたことはありませんか?
- 急にアイキャッチ画像が消えた。
- 記事内の貼り付けた画像が消えた。
これ実はあなたの『WordPress』に入れているプラグインの設定が原因だったんです!
今回は、この『Jetpack』の設定を変えて画像を表示させる方法を紹介します。
『Jetpack』の設定を変えるだけ
原因:『画像の遅延読み込みを有効にする』の設定がON
ズバリ直接の原因は、この『Jetpack』の設定→執筆→パフォーマンスおよびスピード→画像遅延読み込みを有効にするの設定なんです。
もしこちらの表記が英語であれば『Lazy Load Images』という部分です。
ちなみに僕が今使っているのは『Jetpack バージョンは6.8.1』なので、それ以降のバージョンはまた改善されているかもしれません。

この上記の部分のように『画像の遅延読み込みを有効にする』のカーソルが青くなっていたら『ON』であるということです。

今現在あなたの『Jetpack』のパフォーマンスおよびスピード設定が上記のような状態であれば、『OFF』にしましょう。
解決法:『画像の遅延読み込みを有効にする』の設定をOFF

上記の状態になれば、『画像の遅延読み込みを有効にする設定がOFF』になったということですので、アイキャッチ画像、記事内の貼り付けた画像が元に戻り、表示されるようになります。
また、追記でその上の『サイトアクセラーレーターを有効化』の設定も同じく『OFF』にしておくことをお勧めします。
というのも、この『サイトアクセラーレーターを有効化』の設定を『ON』にしておくと、もし、あなたが以前に記事内に貼り付けた画像を編集し直して、また新しい画像を貼り付けたいとき、以前の画像のファイルが残ってしまうので、新しい画像に貼り直すことが面倒になります。
なので、まだブログを始めたばかりの方であれば、今は意味が分からなくても『サイトアクセラーレーターを有効化』の設定も『OFF』にしておいても問題はありませんので安心してください!
その他の『Jetpack』に関する設定など、WordPress関連でわからないことがありましたら、こちらの『ジュンイチさんのブログの始め方』がおすすめです。